※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクはプロモーションが含まれています。

今回は会社員の人が対象やから絶対に確認してや
今回は会社員の人向けに【障害厚生年金の申請方法】を体験談を踏まえがら書いていきたいと思います。
また筆者は介護福祉士の国家資格者で障がい福祉の業務にも携わっていました。
この記事を見ると障害厚生年金のことや手順が分かり経済的な負担を減らせる可能性があります。
最後までお付き合いください。
障害厚生年金の申請方法とは?全体の流れを解説

障害厚生年金の申請方法は下記の通りです。
- 診断書を先生にお願いする。併せて初診日を確定できる書類をもらう
- 病歴・就労状況等申立書の記入
- 戸籍謄本または住民票の準備(マイナンバーあればコンビニでもおっけ)
- 年金請求書を準備
- 必要書類が揃えば提出して合否を待つ
申請から受給までの期間はどのくらい?
私が申請したときは合否に3か月程度かかりました。
他の人の体験談など聞いたところ大体それぐらいの期間でした。
書類の準備から実際に振り込まれるには半年以上の期間があいてます。
診断書の作成には一か月かかりました。
障害年金の申請は自分でできるのか?
結輪できます。
ただし非常に大変で個人的にはおすすめしていません。
障害年金の申請書類
必要書類は以下になります。各名称にPDFのリンクが張っていますので必要な方はリンクをクリック。
- 年金請求書:年金事務所で受け取れる専用用紙。
- 診断書:医師の診断書(保険適用外)
- 病歴・就労状況等申立書:障害の経緯や日常生活への影響を記載。
- 戸籍謄本または住民票
- 受診状況等証明書:初診日を証明する書類。
障害厚生年金と申請の条件について知っておこう

障害厚生年金がもらえる条件とは?
障害厚生年金がもらえる条件は3つあります。
初診日に厚生年金に加入している人
各等級の障害の程度が必要
また保険料の納付要件もあります。
日本年金機構のYouTubeで分かりやすい動画がありましたのでこちらもチェック。
2/3以上の期間、保険料納付または免除
初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること。

直近一年間で未納がないこと
(2)初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。

保険料の納付期日
初診日のある月の2か月前である5月分の支払い期日は6月30日のため、
初診日の前日である7月4日までに保険料を納めなければなりません。
初診日のある月の前月にあたる6月分の支払い期日は7月31日です。7月4日時点では納付期限が到来していないため支払っていなくても未納には該当しません

障害厚生年金3級の金額【2025年版】
障害厚生年金は収入や加入期間などで変動するため人によって金額が違います。
最低金額もありますのでこちらも要チェック
昭和31年4月2日以後生まれの方 | 623,800 円 |
---|---|
昭和31年4月1日以前生まれの方 | 622,000 円 |
どのような人が障害年金をもらえないのか?
- 初診日の証明ができない場合
- 保険料納付要件が満たされていない場合
- 障害状態が認定基準に満たない場合
- 65歳以上で、初診日が年齢を超えている場合。
- 障害認定日から1年6か月が経過していない方。
診断書の更新は何年ごと?その手続きについて
診断書の更新は人によってまちまちです。
私も初回3年だった更新が2年などで更新になりました。
手続きは診断書の提出で終わります。
障害厚生年金の支給日はいつ?何ヶ月分支給される?
各偶数月の15日が年金支給日です。
2か月分をまとめて振り込まれます。
障害年金申請時の注意点とアドバイス

専門家に相談するメリットと社労士費用について
注意点
- 診断書には嘘は書かない(基本中の基本ですが…念のため)
- 年金申請しようと思ってから大分時間がかかります。(半年は見ていたほうがいい)
- 診断書などをそろえるのにもお金がかかります。(病院によってかわりますが自分は1万円はかかりました)
- 社労士に頼むとき事前にドクターに連絡しとくのが無難(社労士が介入するのを嫌がる方もいるので)
障害厚生年金の申請体験談や成功例を紹介
。
障害年金を自分で申請した人の体験談
友人の話になりますが…ここではAさんといいます。
Aさんは統合失調症の方で年金を申請するのに10年近くかかりました。
本人も自身を障がい者として認めたくない気持ちや、受かるかわからないなどで申請をためらっていました。
しかし、Aさんの旦那が申請をしたそうです。
その際に相談した場所は年金事務所でした。
結果受理されました。が、過去分の請求が出来なかったようで大幅にもらえる金額が減りました。

障害年金を受け取る権利は、権利が発生してから 5年を経過 すると時効
相談先の選び方:体験談から学ぶポイント
自分でやるなら年金事務所がいいそうです。
過去分の申請などが出来なかったようで約400万程もらえなかったようです。
私から申し上げるとすれば、2点あります。
1点目が専門家に任せる
2点目が権利が発生したら速やかに申請をする
まとめ
この記事を見て該当する可能性がある方は可及的速やかに社労士に相談してください
過去分も申請出来る可能性があるので必ず申請してください。数百万入ることもあります(経験談)
ハンディキャップを乗り越え実り多い人生でありますように心からお祈りします。
コメント