【初心者向け】年末調整 還付金の計算方法と振込日を解説

還付金 お金の勉強

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクはプロモーションが含まれています。

かねくん
かねくん

今年も沢山稼いだぴー!!税金とられまくりだぴー…

年末調整で還ってくるってきいたぴー

毎日お仕事お疲れ様です。日々の疲れが取れるのはやはりお金がもらえる時ではないでしょうか。

年末調整の時期に還付金がないか気になったりしませんか?

年末調整の時に必要な控除一覧はこちらから

この記事を見ることで年末調整 還付金の計算方法と振込日がまるっと分かります。

ビル

還付金が発生するケース

年末調整の還付金は「年末調整で算出された正確な所得税額が、源泉徴収された暫定の所得税額より少なかった場合」に発生します。

反対に少なかった場合のみなんで注意ください

各種控除を受けられる場合は課税所得額が減るため、正確な所得税額が源泉徴収税額よりも少なくなり、過払い分が還付されるのです。

  • 結婚した場合(配偶者控除、配偶者特別控除)
  • 扶養対象者が増えた場合(扶養控除)
  • 夫と離婚・死別した場合(寡婦控除)
  • ひとり親の場合(ひとり親控除)
  • 本人または家族が障害者の場合(障害者控除)
  • 生命保険や地震保険に加入している場合(生命保険料控除、地震保険料控除)
  • 個人で社会保険料を払った場合(社会保険料控除)
  • iDeCoに加入している場合(小規模企業共済等掛金控除)
  • 住宅ローンを組んでいる場合(住宅借入金等特別控除)
かねくん
かねくん

遠距離恋愛中のハニーちゃんと結婚したからもらえるぴー

ハニーちゃんこの巣の中で一番愛してるピー!!

年末調整の還付金の計算方法

3つの書類を用意すると、年末調整の還付金の計算がスムーズ!!

  1. その年の1月から12月までの給与明細
  2. その年の所得控除の対象になる、生命保険や地震保険、iDeCoなどの支払額がわかる書類
  3. 住宅ローンの年末残高がわかる書類

所得控除などはこちらから

引用元はこちらから

還付金の計算例:控除別シミュレーション

かねくん
かねくん

結局いくらもらえるかわからないぴー

具体的な例を挙げて、還付金の計算をシミュレーションします。

計算例1:配偶者特別控除や生命保険料控除などがある場合

YHさんの場合

  • 年間給与収入:300万円
  • 給与から差し引かれた源泉徴収税額:5万4500円
  • 給与から差し引かれた社会保険料など:45万9000円

所得控除

  • 基礎控除:48万円
  • 配偶者特別控除:38万円
  • 扶養控除:38万円(16歳の子1名)
  • 生命保険料控除:6万円
  • 地震保険料控除:2万円

300万(円) – (300万円 × 30% + 8万円)= 200万(円)

給料所得額が約200万になります。

次に、給与から差し引かれた社会保険料と、各所得控除の合計額を求めます

45万円(社会保険料控除) + 48万円(基礎控除) + 38万円(配偶者特別控除) + 38万円(扶養控除) + 6万円(生命保険料控除) + 2万円(地震保険料控除) = 171万(円)

給料所得から所得控除を引きます。

200万‐171万=29万

これが課税所得になります。

課税対象の所得金額税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

出典:国税庁「No.2260 所得税の税率」

かねくん
かねくん

給料所得から所得控除を引いた金額が課税所得になるぴー

課税所得に上記の金額をかけたら所得税額になります

所得税額から、「1年間で天引きされた源泉徴収税額」を差し引きます。この数字がマイナスになった場合は、1年間で天引きされた源泉徴収税額のほうが多いことになるので、マイナスになった金額分だけ還付金が戻ってきます。

かねくん
かねくん

理屈はわかったぴーもっと簡単にツールはないぴー?

シミュレーションツールもあるので活用してみてください。

振込時期

通常12月の給与日に支払われることが多いです。

会社によっては翌年おの1月や2月にになることもありますので会社に聞くことをお勧めします。

かねくん
かねくん

ためになったぴー

終わりに

最低限のことはかけたかなと思います。ややこしいところなのでシミュレーションを使うのもおすすめです。

広告

火災保険を適切に使えている自信がある人はいらっしゃいますか?自分は正直自信がないです

実は火災保険は「火災」だけではなく、雨、風、雪、雹、雷などによる自然災害でも火災保険は適用可能

例えば、台風・大雨による建物損傷(外壁など)/屋根のズレ/カーポート破損/フェンスの凹み/倉庫の凹み傷/外壁の傷/門塀の破損/水切り出隅割れ/瓦の割れ/クロス破損/フローリングの傷/車の衝突などによる外部損傷/お子様の落書き・ テレビの破損/など補償対象がたくさん

ちなみに、火災保険を使用しても・・・
①火災保険は何回使っても【保険料は上がりません!】
②保険金を受け取っても【修繕義務はありません!】
③事故発生から3年間は【申請可能です】

かねくん
かねくん

ちょうどゴリラに襲われ巣が壊れたとこだぴー

火災保険申請のプロがお客様のお家を調査し、普段気付かない小さな傷などもリストアップし申請のサポートいたします。
全国対応で、完全成功報酬型なのでお客様の負担は一切ありません

かんかん
かんかん

リスクないやん。めっちゃいい!!

無料の調査だけでもしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました