【要確認】老後 お金の不安を軽減

老後お金の不安 お金の勉強

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクはプロモーションが含まれています。

老後の「お金」のことで不安になることはありませんか?日本人の平均寿命は延びてきているのに、日本の経済は不透明で今後の年金金額が少なくなる事が予見されています。

もはや現代の日本で「老後」対策は必須です。

この記事を読めば老後のお金の不安を軽減が出来ます。

是非この記事を参考に老後対策に活用してください。

イデコを併用することによりさらに将来の年金対策にもなります。

イデコのことはこちらをクリック

くろちゃん
くろちゃん

ふふふ、ここだけの話です。年金は増やせます…

かねくん
かねくん

怪しいぴ…いまいち信用が出来ないぴ

本棚

老後と必要なお金

のりくん
のりくん

えっほえっほ老後に必要なお金がいくらか計算しなくちゃ

実際に老後にいくら必要なのかを計算しなければ必要な金額が出せません。

人によっては生活水準も違い、必要な金額も変わります。あくまでも例えになりますのでご了承ください

シミュレーション

割とストレスをかけた状態のシミュレーションです。

年間支出が250万円の世帯なら85歳までの生活費で約6250万円になります。

※あくまでざっくりとしたシミュレーションなので参考程度にお願いします。

年金が年間で140万で計算すると3500万円が25年間で受け取れる金額になります。

厚生年金を30年間月額報酬の平均30万円として計算

配偶者がいれば+配偶者の年金

生活費として2750万程度赤字になります。これを解消するには以下の方法が現実的になります。

会社員の老後対策方法

のりくん
のりくん

あわわわそんなお金ないよー…

会社員は基本下記のとおりです。

  • イデコを活用する
  • 働ける時まで働く
  • 繰下げ受給をする。
  • 年金生活者支援給付金制度の活用

イデコの活用

政府が進めるイデコなどを活用して自分だけの年金を作りましょう。

正直年金制度が余り信用できないので個人的にはイデコがおすすめです。

但し、デメリットもあるので注意が必要になります。

イデコについてはこちらから

働ける時まで働く

これはなかなか世知辛いかもしれませんが、働ける時まで働くです。

例えばフルタイムではなくて1日4時間を12日程働くと48時間になります。これだけでも時給1200円としても約5万円です。年間60万程度になります。

70歳まで働くと5年間で300万円になります。

年金の繰下げ受給

65歳を過ぎても元気な方は繰下げ受給も検討してください。

1か月遅らせると0.7%受給額が増え1年間で8.4%になります。

年金が140万円の人は1年遅らせることにより150万と少しになります。月約1万円程度増えます。

五年遅らせることで42%増えますので約200万円になります

60万×20万=1200万増えます。90歳時点で500万程度総額が増えます。

億万ゆうた
億万ゆうた

早くに亡くなると逆に繰下げ受給は損になる可能性もあるからしっかり検討しよう。

年金生活者支援給付金制度

老齢基礎年金を受給されている対象者には、「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金」が支給されます。

支給要件

以下の支給要件をすべて満たしている方が対象となります。

  • (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。
  • (2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。
  • (3)前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は887,700円以下※2である。
  • 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
  • 昭和31年4月2日以後に生まれた方で789,300円を超え889,300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で787,700円を超え887,700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

給付額

月額5,450円を基準に、保険料納付済期間等に応じて算出され、次の(1)と(2)の合計額となります。※1

  • (1)保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5,450円 × 保険料納付済期間※4 / 被保険者月数480月※6
  • (2)保険料免除期間に基づく額(月額) = 11,551円※5 × 保険料免除期間※4 / 被保険者月数480月※6
  • 老齢年金生活者支援給付金の支給により所得の逆転が生じないようにするため、前年の年金収入額とその他の所得額の合計が昭和31年4月2日以後に生まれた方で789,300円を超え889,300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で787,700円を超え887,700円以下である方には、(1)に一定割合を乗じた「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。保険料納付済期間のほか、前年の年金収入額とその他の所得額の合計によって給付額が変わります。
    「補足的老齢年金生活者支援給付金」の計算方法は以下のとおりです。給付基準額(月5,450円) × (保険料納付済期間※2 ÷ 被保険者月数480月※4) × [調整支給率] {(補足的老齢年金生活者支援給付金の上限額※2 - 前年の年金収入とその他の所得の合計額) ÷ (補足的老齢年金生活者支援給付金の上限額※2 - 老齢年金生活者支援給付金の上限額※3
  • 昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円、昭和31年4月1日以前に生まれの方は887,700円
  • 昭和31年4月2日以後に生まれの方は789,300円、昭和31年4月1日以前に生まれの方は787,700円
  • 給付金額の算出のもととなる保険料納付済期間等は、お手持ちの年金証書や支給金額変更通知書等でご確認できます。
  • 保険料免除期間に乗ずる金額は、毎年度の老齢基礎年金の額の改定に応じて変動します。
    昭和31年4月2日以後生まれの方は、保険料全額免除、3/4免除、半額免除期間については11,551円(老齢基礎年金満額(月額)の1/6)、保険料1/4免除期間については5,775円(老齢基礎年金満額(月額)の1/12)となります。
    昭和31年4月1日以前生まれの方は、保険料全額免除、3/4免除、半額免除期間については11,518円(老齢基礎年金満額(月額)の 1/6)、保険料1/4免除期間については5,759円(老齢基礎年金満額(月額)の1/12)となります。
  • (1)5,450円 × 480 / 480月 = 5,450円
  • (2)11,551円 × 0 / 480月 = 0円

厚生労働省からの引用

かんかん
かんかん

少しだけ年金がふえるってめっちゃいいやん

個人事業主

個人事業主は厚生年金に加入できないので早めの対策をしてください。

  • イデコを活用する
  • 働ける時まで働く
  • 繰下げ受給をする。
  • 年金生活者支援給付金制度の活用
  • 小規模企業共済
  • 国民年金の付加年金または国民年金基金

基本的に会社員の場合と同じですが、個人事業主の特性上年金の二階部分がないのでそこも作る事を意識しましょう。

小規模企業共済

小規模企業の社長や役員が加入できる退職金制度になります。次回以降の記事で解説していきます。

掛金が全額控除なので節税対策にもなります。

所得控除についてはこちらから

国民年金の付加年金と国民年金基金

国民年金の付加年金は月額400円の掛金で年間12000円もらえる金額が増えます。

民年金基金は終身年金と確定年金で掛金の金額が変わり、何口かけるかでも金額が変わるため詳しくは下記の国民年金基金のホームページをご覧ください。

国民年金基金シミュレーション

おわりに

何歳から老後対策を始めるかで難易度が変わります。若ければ若いほど対策できますが老後まであと5年とかだとさすがに厳しく出来る事も限られてきます、

独身なのか既婚者なのか家はあるのか賃貸なのかなどでも変わるため一概には言えません。専門家などに相談することもおすすめです。

広告

のりくん
のりくん

えっほえっほ、保険の見直しがオンラインで出来るって伝えなきゃ。

パシャって保険診断はご存知でしょうか?オンラインで個人情報を入れなくても保険の見直しが出来るインストール無料の神アプリです。

かねくん
かねくん

お手軽で安心だぴー

パシャっと撮影するだけで1日10分で見直しが完了しちゃいます

手元にある保険証券や保険の設計書をアプリで撮影して送るだけで、プロのコンサルタントから診断結果が届きます。
対面の保険営業は敷居が高くて相談しづらいし余計な保険を…みたいなことも。

かんかん
かんかん

固定費を見直して老後対策やなぁ

無料でインストールしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました