
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクはプロモーションが含まれています。

この制度を知っておくと安心だな
もしもの時に備えて知っておくと頼りになる福祉制度があります。生活の困難に立ち向かうとき、使える制度を知っておくことは心の支えになります。
今回の記事では、いざというとき役立つ福祉制度を3つに厳選してわかりやすく解説します。
福祉制度 もしものために役立つ制度3選


仕事がなくなって…どうしたらいいのか…

一緒に見ていこか
生活困窮者自立支援制度
1.制度の概要
生活にお困りの方の相談を受け付け、ひとりひとりの状況に合わせて、仕事の支援、家賃相当額の支給などの住まいの支援、家計の立て直しの支援などさまざまな支援を提供しています。
2.対象者
仕事や生活など、様々な困難により生活に困窮しているかた
例えば・仕事が見つからない
・働きたくても働けない
・家賃を払えない
・住むところがない
・社会に出るのに不安を感じる など
- 自立相談支援事業
- 住居確保給付金
- 就労準備支援事業
- 家計改善支援事業
- 就労訓練事業
- 生活困窮世帯の子どもの学習・生活支援事業
- 一時生活支援事業
生活保護制度
資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。(支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります。)
支給される保護費
厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。

保護の種類と内容
以下のように、生活を営む上で必要な各種費用に対応して扶助が支給されます。
生活を営む上で生じる費用 | 扶助の種類 | 支給内容 |
---|---|---|
日常生活に必要な費用 (食費・被服費・光熱費等) | 生活扶助 | 基準額は、(1)食費等の個人的費用(2)光熱水費等の世帯共通費用を合算して算出。特定の世帯には加算があります。(母子加算等) |
アパート等の家賃 | 住宅扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
義務教育を受けるために必要な学用品費 | 教育扶助 | 定められた基準額を支給 |
医療サービスの費用 | 医療扶助 | 費用は直接医療機関へ支払 (本人負担なし) |
介護サービスの費用 | 介護扶助 | 費用は直接介護事業者へ支払 (本人負担なし) |
出産費用 | 出産扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
就労に必要な技能の修得等にかかる費用 | 生業扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
葬祭費用 | 葬祭扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
詳しくは厚労省のHPから確認してください。
生活福祉資金の特例貸付
実施主体:都道府県社会福祉協議会
本事業に関するお問い合わせは、お住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にてお受けしております。(市区町村社会福祉協議会の連絡先が分からないときは都道府県社会福祉協議会にお問い合わせください。)
貸付対象
低所得者世帯 | 必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度) |
---|---|
障害者世帯 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者等の属する世帯 |
高齢者世帯 | 65歳以上の高齢者の属する世帯 |
貸付資金の種類
総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金
- 貸付条件等一覧
- ※新型コロナウイルス感染症の特例貸付の内容ではありません
- ※貸付の決定に当たっては、貸付条件に加え、償還可能性の有無が考慮されることとなります
連帯保証人
原則、必要としますが、連帯保証人を立てない場合も貸付可能です。
貸付金利子
- 連帯保証人を立てる場合は無利子
- 連帯保証人を立てない場合は年1.5%
- ※緊急小口資金、教育支援資金は無利子
- 不動産担保型生活資金は年3%又は長期プライムレートのいずれか低い利率
まとめ
今回は困窮者向けの制度を3選を厳選して書いてみました。
他にも役立つ情報を随時更新していきたいと思います。
皆様の生活が楽になることを願っています。
【PR】

コメント