障害者雇用制度とは?一般就労との違いやメリットなどわかりやすく解説

障害者雇用制度 障害福祉

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクはプロモーションが含まれています。

障害者雇用制度という言葉はご存知でしょうか?

この制度は企業に雇用義務などで障害がある方にも働く機会を作るための制度です。

この記事を見ることによって障害者雇用制度のメリットデメリットなどが分かります。

利用者】はもちろんのこと【企業】にとってもメリットがあります

一緒に制度の内容を勉強しましょう。

火竜のつぶやき

元任意団体の代表で福祉制度を利用出来ない人に行政との橋渡しを行う。
介護福祉士保有者
現在は会社員兼ブロガー

火竜のつぶやきをフォローする

障害者雇用制度とは?

障害者雇用制度とは?

障害者雇用制度の目的と背景

この制度は障害者の雇用義務などで働ける機会を確保して待遇の改善や障害者の職業の安定を目的に作られました。

法定雇用率: 民間企業は【2025年7月時点】従業員の2.5%を雇用することが義務付けられています。

障害者雇用促進法が制度の土台となっています。この法律では、企業に一定割合以上の障害者を雇用する義務があります。

ポイント解説

企業は障害者を雇用する義務がある。

かんかん
かんかん

義務化で障害者の働く機会が増えるのはいいね

障害者雇用制度と一般就労の違いとは?

障害者雇用制度と一般就労の違いを表にまとめてみました。

障害者雇用制度と一般就労の違いをまとめた表

障害者雇用制度の対象者

障害者雇用制度の対象者は下記の通りです。

身体障害者: 身体障害者手帳の所持者が主な対象。

知的障害者: 療育手帳を持っている方も含む。

精神障害者: 精神障害者保健福祉手帳を所持している方が対象。

その他: 難病や発達障害で職業生活に制限がある場合、一部対象になることもあります。

注意点

障害者手帳がないと障害者雇用枠で働くことはできません

【利用者向け】障害者雇用制度のメリットとデメリット

【利用者向け】障害者雇用制度のメリットとデメリット

障害者雇用制度はメリットがたくさんあります。代表的なものを3つピックアップしました。

メリット

  1. 合理的配慮を受けられる
    • 障害特性に応じた職場環境や勤務条件の調整が可能です。
    • 例: バリアフリー設備、勤務時間の設定など
  2. 働きやすい職場環境
    • 障害への理解がある同僚や上司のサポートが得られる場合が多いです。
    • 初めから障害があるのを前提としてるので周りの理解が得られやすいです。
  3. 安定した雇用機会
    • 一般雇用に比べ、長期的に働きやすい条件が整えられています。
億万ゆうた
億万ゆうた

さすがの俺も配慮するからね

デメリット

  1. 職種や選択肢の制限
    • 求人数が少ないことがあり、希望する職種が見つからない場合もあります。
  2. 給与の水準が低い傾向
    • 比較的賃金を安く設定されてます。
  3. キャリアアップの制限
    • 昇進が難しかったりキャリアアップが難しい場合もあります。

【利用者向け】障害者雇用制度の相談先

利用者向けおすすめ相談先

基本的にハローワークか地域障害職業センターでの相談をお勧めしています。

ハローワーク

ハローワークの特徴とメリットは助言などが受けれることと、就職に関して豊富な知識があることです。

その他にもその人にあった制度なども教えてくれます。

ハローワークの検索はこちらから

かんかん
かんかん

ハローワークの職員は優しかったなあ

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害のある方が職業生活で直面する課題に対応するために支援を提供する専門施設です。

全国に設置されており、特に就職準備や職場適応の支援に力を入れています。

職業評価: 障害に応じた能力や適性を評価し、適切な職業リハビリテーション計画を作成。

職業準備支援: 基本的な労働習慣やスキル向上のための講習・訓練。

職場適応援助: ジョブコーチ派遣による就職後のサポート。

リワーク支援: 精神疾患などで休職中の方の復職支援。

かんかん
かんかん

やりたい仕事がない人とか、仕事に馴染めない人に特におすすめ

地域障害者職業センターの検索はこちらから

【企業向け】障害者雇用制度のメリット

【企業向け】障害者雇用制度のメリット

利用者向けのメリットを書きましたが企業向けのメリットもありますので確認しましょう。

社会的責任を果たすことでブランドイメージ向上

障害者雇用促進法を守ることで、社会的な信用や評価が向上します。企業のイメージアップにもつながり、取引先や求職者に好印象を与えます。

のりくん
のりくん

義務を果たす企業は取引も誠実そうだもんね

多様性のある組織づくりによりパフォーマンス向上

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)が進み、職場環境が柔軟で働きやすくなる効果があります。他の従業員にもポジティブな影響を与えます

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、組織や社会において、様々な人々が互いの違いを認め、尊重し合い、それぞれの能力や経験を活かして活躍できる状態を目指す考え方

税制優遇で助成金の受給

障害者雇用を行う企業には、各種助成金や税制優遇措置が提供されます。

詳しくは下記で

【企業向け】障害者雇用制度で受けれる助成金

特定求職者雇用開発助成金

特定求職者雇用開発助成金は、雇用が困難な求職者を対象に企業が安定的な雇用を提供することを促進する助成金です。

トライアル雇用助成金

トライアル雇用助成金とは、就職が困難と思われる方を対象に、3か月間の試用雇用を行い、企業が助成金を受け取る制度です。

障害者雇用安定助成金

障害者雇用安定助成金は、企業が障害特性に応じた雇用管理改善や柔軟な働き方を導入する場合に支援を受けられます

【企業向け】障害者を雇用しないデメリット

障害者を雇用しない場合、企業には罰則があります。

行政指導による対応コストの発生やイメージの低下

雇用状況改善が遅れる場合、労働局などから行政指導が入り、対応に時間とコストがかかります

企業名の公表によりブランドイメージの低下

障害者雇用率未達成が続き改善が見られない場合、企業名が公表されることでブランドイメージが毀損する可能性があります。

雇用義務の未達による納付金の発生

法定雇用率を満たしていない企業は、未達人数1人あたり年間約60万円の納付金を支払う必要があります。

【企業向け】障害者雇用制度の相談先

障害者雇用制度について、企業が利用できる相談先は下記の通りです。

ハローワーク

企業向けに求人票の作成支援や人材紹介、助成金の案内を行っています。

職場定着支援も行っており、障害者雇用促進に欠かせない窓口です。

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

職場適応や定着支援に力を入れており、企業と障害者の橋渡し役となります

また障害特性に応じた職場環境改善などのアドバイスも受けれます。

障害者雇用代行業の問題点と実際に経験をした出来事について

企業名は伏せさせていただきます。ここではS会社と呼称します。

企業が障害者雇用率を買うというのが問題です。

本来の法制度の趣旨に反して隙間をねらったビジネスだと私は思っています。

実際の体験談

実際にS会社が農園で働く障害者を募集していたので応募してA会社に就職しました

当初は育てた作物は福利厚生の一環として、本社の人に配ると聞いていましたが実際は一切していません

仕事自体も10分ぐらいで終わり、他の時間はほぼ全てお絵描きをしたりゲームをしたり余暇活動をしていました。

農園では3人の障害者と農場長(アルバイト)の体制で仕事をしていました。

問題点はS会社の社員が障害者に指示を出したりもしていました。

本社の人は一か月に一度程度5分ほど顔を出して終わりです。

問題点

  • 雇用先がA会社なのにS会社が指揮監督権を有するかのような振る舞い
  • 何ら関係のない業務をやらせる
  • 実際雇用されているA会社は障害者の管理を実質的にS会社がみている。

問題点はありますがいいところもあるので併せて紹介します。

良かった点

  • 仕事が楽
  • 基本的に大手の企業に就職できる(契約社員)
  • これまで働く機会のない障害者たちも収入を得ることが出来る

終わり

今回は障害者雇用制度について書いていきました。

非常にいい制度で活用できるなら企業にとっても利用者にしてもメリットがあるのでおすすめです。

障害者雇用代行ビジネスは問題点もありますが画期的ではあります。

S会社は障害者雇用制度の趣旨を十分に尊重していただくと素晴らしい会社になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました